よくあるご質問

応募について

大学院・大学・高専・専門を卒業(修了)見込みの方が対象です。また、入社後に取得していただきたい資格はありますが、応募の際に必要な資格は特にありません。

もちろん可能です。

土木系職種の場合は、土木系学科を学んでいる方はもちろんのこと、文系理系を問わずに受験していただくことが可能です。
土木の施工管理職は特に、経験工学としての性格が強く、入社後に建設工事現場での業務を通じてプロフェッショナルに成長できるようにサポートしています。

建築系職種の場合も、建築系学科を学んでいる方はもちろん、電気系学科、機械系学科など、建物の設備を専門とする職員の育成をしていますので、ぜひご応募ください。

事務・営業系職種については、専攻学科は問いません。

技術系の方は推薦受験で受験していただくことが可能です。事務系の方は自由応募のみとなっております。まずは説明会等を通して当社をよくご理解いただきたいと思います。その上で、推薦受験をお考えの場合は採用担当者までご連絡ください。また、学科就職担当の教員にもよくご相談ください。

会社訪問という形で対応させていただきます。

その際に、可能な限りOB・OGとも接する場を設けたいと考えていますので、ご希望の方は採用担当者までご連絡ください。

選考について

選考会参加前にしっかりと当社を知った上で受験して欲しいと思っています。会社説明会では採用ホームページやマイナビでは紹介できないより詳しい話や、社員との座談会も予定しております。会社の社風や雰囲気を感じることのできる機会ですので、是非ご参加ください。
WEB上でもオープンカンパニーを開催していますので、お気軽にご参加ください。

選考結果を総合的に判断しますが、最終的には『人物重視』で判断させていただきます。

面接では決して難しい質問は投げかけません。あなたが学生時代に取り組んだこと、当社の社員としてどう活躍したいか、精一杯あなたの思いを伝えてください。

働き方について

従業員に占める女性割合は約1割です。建設業は男性の割合が高い業界ですが、職種を問わず、女性の採用も積極的に行なっています。これからも女性が活躍しやすい環境を整えていきたいと考えています。

就業時間は、外勤者が8:00〜17:00、本支店などの内勤者が8:30~17:30です。

担当業務によっては時間外勤務をお願いする場合もありますが、業務には繁閑の波があるので、年間を通して続くわけではありません。週1回水曜日に定時退社推奨を設定するなど、ワークライフバランスへの取り組みも行っています。

現場勤務者は上下作業着、内勤の男性社員はスーツ、女性社員はオフィスカジュアル(私服)で仕事をしています。

現場へ出る際は、ヘルメット・安全靴は必須アイテムですが、その他にも安全帯・安全ベスト・ライフジャケットなどを着用することがあります。冬用防寒着も会社から貸与されますので冬期間はそれを着用しています。

キャリア・配属について

技術系社員は本社管轄の現場へ「施工管理職」として配属され、事務・営業系社員は新潟本社の事務・管理部門へ配属されることが多いです。

勤務地について配慮は行いますが、異動によって転居を伴うこともあります。

年1回「自己申告」という制度があり社員の希望を確認し、上司との面談を行います。社員全員の希望に沿うことは難しいですが、会社の求める資格や資質を持つことができれば希望する仕事を担当する可能性は大いにあります。ただ希望するだけではなく、それに向けて意欲を持って努力することが大切です。

技術系・事務系問わず総合職社員は転勤があります。

技術系社員は工事のある場所が勤務地となりますので転勤は不可欠です。転勤・異動の頻度は工事によって様々ですが、半年〜2年程度が多いと思われます。転居を伴う勤務の場合には、状況に応じて各種の手当が支給されます。様々な土地の風土・文化に触れる新しいチャンスでもあります。

事務・営業系社員も支店等への転勤の他、新潟本社内での異動がありますので、担当業務が変わる頻度としては3〜4年程度が多いです。

福利厚生・教育制度について

特に技術系社員は業務を行う上で、施工管理の資格取得が必須です。

主な必要資格は以下の通りです。
土木系:1級土木施工管理技士
建築系:1級建築士、1級建築施工管理技士
事務系:建設業経理士1級
営業系:宅地建物取引士

上記の資格以外にも、資格を取得している社員は大勢います。

勉強会の実施や資格取得・更新費用の補助などがあります。

技術系社員は早期に資格を取得する必要があるため、各事業本部から試験対策問題や実施試験の添削指導があります。

また、職種別研修の際に、講師を招き傾向や対策の説明を行うこともしています。
業務上必要な資格については、合格時の受験料やその後の更新費用は会社が負担します。特に難易度の高い資格を取得した場合には報奨金を支給することもあります。

勤務地までの通勤が困難な場合は、社員寮や社宅(いずれも個室)に入居していただきます。新潟・佐渡・埼玉・神奈川・兵庫に自社の社員寮を用意しています。それ以外のエリアでは部屋を会社が借り上げて提供します。業務で転居を伴う場合に自身で住居を手配いただく必要はありませんので、ご安心ください。

10月1日の内定式後、入社まで学生から社会人への意識転換を図っていきます。

通信教育の受講や建設関連・ビジネスマナー等の書籍を配付し、春の新入社員導入研修へとつなげていきます。決して学業の負担となるものではありませんので、ご安心ください。

また、同期となる内定者同士の交流を深めるために懇親会やイベントなども開催しています。