
耐震診断
- 課題
-
リニューアル
資産活用
- 技術
-
建築
HONMAの耐震診断
今、社会的に大きな問題となっている、建物の耐震強度。
HONMAでは、お客様に安心して使用していただくために、耐震診断を行っています。 「構造体が必要な耐震構造となっているか」、「設備配管が耐震仕様となっているか」など、気になるポイントを耐震診断でチェックしてみてはいかがでしょうか。
早急に耐震診断が必要なのは
- 1981年以前に建築された建物
- 建物の外観や内部の形が複雑になっている建物
- 階の高さが不揃いになっている建物
- 病院や通信施設などの緊急の災害時に機能しなければならない建物
- 老朽化が激しいと感じる建物
- 大きな吹き抜けや大空間がある建物
- 軟弱な地盤の上に建っている建物
1981年以前の建物には必須
現在の建物の建築基準は、1981年に施行された新耐震設計法によって定められています。これは、中地震が起きても建物被害を軽くおさえられ、大地震の時でも建物が崩壊することなく、人命を守ることを目的として設定された建築基準です。しかし、1981年より前に建てられた建物については、この基準が適応されていません。地震が起こって被害を受けてからでは遅いのです。一日も早く耐震診断を受けることをお勧めします。
どんな耐震診断をするのか
建物の被害の程度を、強度と変形能力の関係から予測することを耐震診断といいます。


HONMAは、設計図書に基づいて、増分解析による保有水平力の計算を高い精度で行うことにより、安心を具体的な形にします。
耐震診断の流れ
耐震補強のためのリニューアル

すでに建っている建物を耐震補強するには、さまざまな工法があります。HONMAはお客様の建物の機能に配慮し、経済性や施工性を考えて、最適な工法をご提案しています。
工法・技術に関するお問い合わせ
株式会社本間組 建築事業本部 企画設計部
FAX : 025-222-6264