
HONMAのリニューアル
- 課題
-
リニューアル
資産活用
- 技術
-
建築
HONMAはサービス業者として、リニューアルに全力で取り組みます。
適切なタイミングで効果的な更新をご提案。
建物を末永く快適に使用していくには、適切な維持保全が必要となります。部分的な劣化であっても放置しておけば機能不全を招き、建物寿命を縮めることになります。又、設備機器は年々改良されるので、光熱費削減の観点からも見直しが有効な場合もあります。
わかりやすい価格ではっきりご提示。
経済性や耐久性を考えたご提案をすることにより、お客様のご負担の軽減に配慮しています。見積りに関しましては、わかりやすい価格ではっきりご提示いたします。
お客様の夢をしっかりサポート。
リニューアルの目的は、お客様ごとに異なります。そのため、それぞれのご要望に沿って、ご提案を行っています。HONMAは蓄積したノウハウと技術力で、お客様の夢をしっかりサポートします。
こんなことでお悩みではありませんか?
建物元気度お客様チェック






リニューアルにも適齢期があるのです。
リニューアル時期のめやす
リニューアル時期のおおまかなめやすは、新築から15~20年後と言われています。けれど、より効果的なリニューアルを行うためには、その建物に最適な時期を選ばなければなりません。いずれにしても、建物がもつ問題点を先送りにしていると、思ってもみなかった大問題につながることがあります。リニューアル時期の見極めは、とても重要なポイントです。
適齢期をのがすと費用がふくらみます


こうなってからでは遅すぎる!!
パラペットのモルタル剥離

鉄骨階段の腐蝕

リニューアル計画のめやす
建物の質や機能の充実のためにリニューアルは必要です。場当たり的な補修ではなく、長期的なビジョンを立て、計画的にリニューアルしていけば、建物に新たな価値が生まれます。
工事項目 | 主な工事例 | リニューアルの周期(年) |
---|---|---|
防水工事 | アスファルト防水改修 | 15 |
内部 床 | 内装材(ビニールタイル・カーペット) | 10 |
〃 壁 | 内装材(ビニールクロス) | 10 |
外装 | 吹き付け | 10 |
鉄部塗装 | 手すりなど | 5 |
機械駐車場 | 塗装など | 5 |
設備機器 | ポンプ(揚水・雑排水) 高架水槽、受水槽 照明器具、自動火災報知機 |
10~15 |
リニューアルのための建物診断
劣化診断
- 外壁(下地・仕上げ)の劣化状況はどうか。
- 屋上の防水等の状況はどうか。
- 内部仕上げ材の状況はどうか。
- 設備機器の稼動状況はどうか。
劣化診断は建物の健康診断

劣化診断の様子





リニューアル工事の実例


耐震診断
- 構造体が必要な耐震構造となっているか。
- 設備配管が耐震仕様となっているか。
機能診断
- お客様の求める機能
(快適性、便利性、安全性)はどうか。- OA対応
- バリアフリー対応
- 高齢化対応
- トイレの環境は快適か。
- 階段に手すりは設置されているか。等
- 建物のイメージはどうか。
- 維持・管理コストの削減はできるか。
生まれ変わる建物の機能
機能診断の結果を受けてリニューアルすることによって、建物は生まれ変わります。
- 快適性・利便性・安全性の向上
- 維持・管理コストの低減
- 建物のイメージアップ
- 建物の用途変更による価値創造
リニューアル工事の実例
マンション事例
マンション改修工事
省エネ診断
- 維持管理方法はどうか
- 機器・部品など省エネ仕様となっているか。
- 地球環境への配慮はなされているか。
コストダウンと地球環境のための省エネを、豊富なノウハウと技術力でサポートします。
省エネ法 改正のポイント
省エネ法の対象となる建物範囲が拡大されています
2003年4月1日より改正省エネルギー法が施行され、エネルギー管理義務を課せられるビルや工場の範囲が拡大されました。
エネルギー管理指定工場
第1種エネルギー管理指定工場 | 第2種エネルギー管理指定工場 | ||
---|---|---|---|
電気 | 年間使用料1,200万kwh/年 | 電気 | 年間使用料600万kwh/年 |
燃料(熱) | 年間使用料3,000kl/年(原油換算) | 燃料(熱) | 年間使用料1,500kl/年(原油換算) |
«第1種エネルギー管理指定工場»
・エネルギー管理指定工場の指定対象が全業種に拡大されました。
・大規模オフィスビル等については、エネルギー管理士の参画による中長期計画を作成することにより、エネルギー管理員の選任が不要となります。
«第2種エネルギー管理指定工場»
・エネルギー使用状況等の定期報告が義務付けられました。
省エネ技術には、各種助成制度もあります
省エネルギー技術の採用については国からの様々な助成制度(補助金、低利融資、税制優遇)を受けることができます。
HONMAの省エネ診断フロー
ビルの省エネアイテム
HONMAのリニューアルお手伝いの流れ
ご説明・ご相談建物の現状、お客様のご要望をお聞きします。
調査・診断現状の建物を綿密に調査し、劣化診断・耐震診断・機能診断を行います。
評価・報告診断報告書をもとに、最適なご提案をいたします。
概算見積り提案に基づき、概算を見積もります。
実施打ち合わせ概算見積りにもとづき、詳細の打ち合わせを行います。
最終見積り工事計画に沿って、最終的な見積りをご提出します。
工事ご契約お客様のご要望をしっかりと承ります。
工事施工お客様および近隣への影響を最小限に、安全・確実に施工します。
お引き渡しお客様の最終確認をいただき、建物の引き渡しを行います。
アフターメンテナンスお引き渡し後も末永く、お客様の大切な建物を守ります。