SDGsへの取り組み
人・自然・文明の共存を目指す、本間組のSDGs
本間組は、企業理念である「人と自然と文明の共存」を実現するため、SDGsの目標達成に向けた取り組みを推進しています。
社員や地域と共に、健康・教育・ジェンダー平等を大切にする 、「人」への視点。
再生可能エネルギーの活用や水・森林の保全に取り組み、環境を次世代へつなぐ 、「自然」への視点。
建設事業を通じ、安全な社会基盤を整え、防災や街づくりに貢献する 、「文明」への視点。
これら3つの視点を軸に、本間組は持続可能な未来の実現をめざしています。
本間組の取り組み
本間組はSDGsへの取り組みを通じて
企業理念である
「人と自然と文明の共存」を目指し、
よりよい環境を創造します
-
健康で幸せな生活を送れる社会への取り組み
すべての人が健康で安心して暮らせる社会を実現するため、本間組は献血活動や交通安全運動など地域に根ざした活動を展開。建設会社として暮らしの安全を支える側面からも、「いい街」づくりを目指しています。
- 5S運動で安全・快適な作業環境の創出
- 健康経営優良法人の認定
- 献血サポーター(赤十字支援)
- 安全運転100ゼロ運動の推進
-
教育と学びの機会を広げる取り組み
未来を担う人材の育成は社会の発展に不可欠です。本間組は社員教育に加え、現場見学や奨学財団を通じ、次世代の学びと成長を支えています。
- 階層別・職種別の継続的な社員教育
- 協力会社の作業員向け特別教育など
- 現場見学会、出前授業やインターンシップ受け入れ等の教育機会提供
- 「ホンマ奨学財団」を通じた次世代育成支援
-
ジェンダー平等の取り組み
社会の持続的な発展には、多様な人材が能力を発揮できる環境が欠かせません。本間組は子育て支援や働きやすい仕組みづくりを通じ、女性をはじめ誰もが活躍できる社会の実現に貢献します。
-
再生可能エネルギーへの取り組み
限りある資源に依存し続けることが難しくなっている昨今、安くて安全で持続可能なエネルギーの確保は急務です。本間組は、すべての人が安心して利用できる社会をめざし、再生可能エネルギー事業に積極的に取り組んでいます。
-
働きがいと経済成長への取り組み
多様な人材が安心して働ける環境づくりは、社会の活力を生む源です。本間組は働き方改革や技術の継承を進め、だれもが人間らしく生産的に働ける社会の実現に取り組んでいます。
- 「働き方改革」への取組み
- IT化の推進(BIM、CIMをはじめとするDX化)
- 「65歳定年」による技術の維持・伝承
-
強靭なインフラと技術革新の取り組み
社会を支える質の高いインフラの整備は、持続的な成長の基盤です。本間組は、暮らしを支える産業基盤を築くとともに、技術開発やイノベーションを通じて新たな価値を生み出していきます。
-
安全で持続可能なまちづくりの取り組み
インフラの老朽化や自然災害の増加に対応することは、社会にとって重要な課題です。本間組は、災害に強く安心して暮らせる社会の実現を目指し、住み続けられるまちづくりに取り組んでいます。
-
気候変動対策と環境保全の取り組み
私たちが築く社会基盤は、健全な地球環境の上にしか成り立ちません。だからこそ本間組は、CO₂削減や省エネ建築、再生可能エネルギーの活用など、持続可能な未来を支える取り組みに力を入れています。
- 環境保全活動の推進(環境マネジメントシステム、地域貢献活動)
- CO2削減の取組み(環境配慮ユニフォーム、LED化、電気自動車導入)
- 異常気象等による被害発生時への対応
- 省エネの提案
- SBT認定の取得
-
海の資源を守る取り組み
海は暮らしと経済を支えるかけがえのない資源です。港湾や河川の整備に長年携わってきた本間組だからこそ、その技術と経験を活かし、海の豊かさを守り抜く責任を果たし、海洋環境保全に力を注ぎます。
-
陸の豊かさを守る取り組み
森林減少や砂漠化、生物多様性の保全は、自然と向き合う建設業が率先して取り組むべき課題だと本間組は考えています。そこで、森づくりや植栽活動、建設発生土のリサイクルを通じて、陸の豊かさを未来へつなげています。
- 建設発生土のリサイクル事業
- 本間組の森づくり
- 植栽ボランティアへの参加
登録・認定
新潟県SDGs推進建設企業登録
第4次新潟県建設産業活性化プランにおいて「建設産業のSDGs達成に向けた取組を推進する」となっており、県内建設企業が率先してSDGs達成に向けた取組を推進し、企業イメージ向上や労働環境改善を図ることを目指して創設されました。
登録証・宣言書
- 新潟県SDGs推進建設企業登録制度登録証(2022年2月14日)
- 新潟県SDGs推進建設企業登録制度登録証(2025年2月12日更新)
- SDGS達成に向けた宣言書(2021年12月3日)
- SDGS達成に向けた宣言書(2025年1月6日更新)
進捗状況報告書
国土交通省みなとSDGsパートナー登録
本登録制度を通じて、港湾関連企業等が行う事業活動等の取組とSDGsの関連性について「気づき」を促すとともに、その取組を「見える化」することにより、SDGsの普及促進と取組の更なる推進を図り、ひいては我が国港湾及び港湾関連産業の魅力向上と将来にわたる持続的な発展に資することを目的として創設されました。
登録証
進捗状況報告書
佐渡市「佐渡SDGsパートナー」認定
持続可能なまちの実現に向けて、佐渡市とともにSDGsの取り組みを実施する企業、NPO、団体等を「佐渡SDGsパートナー」とし、SDGsの普及啓発および地域課題の解決、持続可能な取り組みを推進することを目的に創設されました。